医科学イノベーションハブ推進プログラム(MIH)では、患者さまの医療データ、各種検査データ、日常の生活や質問票などを機械学習などの新しい手法を用いて多面的に解析し、疾患の理解を深めて予防法や治療法につなげていくことを目的としています。そのために、MIHと契約を結んだ関連病院を通じて患者さま等から試料や情報等をご提供いただき、収集しています。研究目的や研究方法等、事前に十分な説明をして同意を得る「インフォームド・コンセント」の取得、試料・情報提供者の個人情報の保護等、倫理面への配慮が重要です。
政府によって示された「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(文部科学省、厚生労働省)、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」(文部科学省、厚生労働省、経済産業省)に基づき、 理化学研究所横浜事業所では諮問機関として「研究倫理委員会」を 設置しています。外部有識者で構成される研究倫理委員会において、研究内容やインフォームド・コンセントの内容について審査し、承認されたものだけを研究の試料・情報として使用しています。
MIH では、政府の指針に基づき、実施している研究の情報を公開し、研究にご参加・ご協力いただいている方々が、試料・情報を研究に利用して欲しくないとお考えの場合、協力への同意撤回の機会をご提示しています。
政府が定めた倫理指針に基づき、研究にご参加・ご協力いただいている皆様へ実施している研究の情報を公開し、試料や情報がどのような研究に用いられているかについての情報提供(公開)を行っています。 試料・情報等の提供、利用についての同意に関し、研究への協力を止めたい、というご希望がある方への同意撤回の機会を保障するための公開情報となります。 研究内容等についてのお問い合わせや協力中止のご希望がある方は、該当する研究課題に記載の連絡先担当まで、ご連絡をいただけますようお願いいたします。
なお、理化学研究所以外の共同研究機関においても、指針に基づく情報公開が必要な研究計画については、各医療機関、大学等のホームページ等で情報公開を実施しておりますので、ご確認いただけますようお願いいたします。
研究課題 | 研究実施責任者 | 承認番号 | 承認日 |
---|---|---|---|
高精度の予測に基づく予防医療の実現に向けた疾患ビッグデータ主導型イノベーションハブ (PDF) | 古関 明彦 | H27-26(7) | 2019年8月19日 |
関節リウマチ患者の網羅的データ解析研究 (PDF) | 古関 明彦 | H28-23(6) | 2019年3月26日 |
アトピー性皮膚炎患者の網羅的データ解析研究 (PDF) | 古関 明彦 | H28-24(9) | 2019年11月7日 |
がん患者データがん免疫およびがんの変異データの取得とデータの構造化法の開発 (PDF) | 桜田 一洋 | H29-11(6) | 2019年7月22日 |
骨疾患の診断と治療における人工知能(AI)によるアルゴリズム開発(PDF) | 川上 英良 | H29-14 (3) | 2019年9月12日 |
北緯33度における母乳・母体・児のビタミンDとその代謝物質の解明 (PDF) | 桜田 一洋 | H30-13 | 2019年1月21日 |
遺伝子発現制御機構に基づく自己免疫疾患の患者層別化と個別化医療基盤の確立(PDF) | 川上 英良 | H30-15(2) | 2018年11月28日 |
胎児発達の多様性に関する探索的研究 (PDF) | 桜田 一洋 | H30-35(3) | 2019年12月3日 |
睡眠障害と発育の多様性に関する研究(PDF) | 桜田 一洋 | H30-36(3) | 2019年11月7日 |
心房細動発生予測システムの開発(PDF) | 清田 純 | 2019-10 | 2019年9月11日 |
パーキンソン病患者由来iPS細胞から作成された神経細胞の顕微鏡写真に基づく分類アルゴリズムの開発(PDF) | 清田 純 | 2019-11(2) | 2019年11月27日 |
行動学を用いたヒト胎児中枢神経機能評価に関する研究(PDF) | 川上 英良 | 2019-14 | 2019年10月2日 |
深層学習技術を用いた胎児心拍陣痛図解析による 胎児の状態予測モデルの構築(PDF) | 清田 純 | 2019-21 | 2019年10月11日 |